運動量の定義
力学運動量ベクトル物理基礎
運動量について教えてください
09:05

運動量について教えてほしいということなんだけど、具体的にはどのあたりを知りたいかな?
たとえば、
・運動量の定義や式
・運動量保存則の成り立ち
・衝突の解析への応用
など、気になっているポイントを教えてくれる?
たとえば、
・運動量の定義や式
・運動量保存則の成り立ち
・衝突の解析への応用
など、気になっているポイントを教えてくれる?
09:06
運動量の定義について
09:06

運動量の定義について、まずは理解度を確認するよ!次の選択式クイズに答えて教えてね。
第1問:質量 、速度 の物体の運動量 はどれ?
A:
B:
C:
D:
第2問:運動量 はベクトル量?スカラー量?
A: ベクトル量
B: スカラー量
「1-A, 2-B」のように答えてね!
第1問:質量 、速度 の物体の運動量 はどれ?
A:
B:
C:
D:
第2問:運動量 はベクトル量?スカラー量?
A: ベクトル量
B: スカラー量
「1-A, 2-B」のように答えてね!
09:06
1-A, 2-A
09:06

いいね!!
運動量というのは、物体の「運動の勢い」を表す物理量で、質量 と速度ベクトル の積で定義されるわけです。式で書くと
ここでポイントなのは「ベクトル量」だってこと。つまり大きさだけでなく、向きも持っているという話なわけです。
・ 単位は
・ 速度と同じ向き
・ ニュートンの運動法則では「外力が運動量を変化させる量」になる
たとえば、一定時間に力 が加わるとき、運動量の変化 は
というふうに表せるんだよね。
わかった?
運動量というのは、物体の「運動の勢い」を表す物理量で、質量 と速度ベクトル の積で定義されるわけです。式で書くと
ここでポイントなのは「ベクトル量」だってこと。つまり大きさだけでなく、向きも持っているという話なわけです。
・ 単位は
・ 速度と同じ向き
・ ニュートンの運動法則では「外力が運動量を変化させる量」になる
たとえば、一定時間に力 が加わるとき、運動量の変化 は
というふうに表せるんだよね。
わかった?
09:07
わかった!
09:09

やったぜ!
運動量の定義、バッチリだったね。他に運動量保存則の話とか、衝突の解析への応用とか聞きたいことある?何でも言ってくれ!
運動量の定義、バッチリだったね。他に運動量保存則の話とか、衝突の解析への応用とか聞きたいことある?何でも言ってくれ!
09:09