漸近線の傾き(直感確認)
数学微分漸近線傾き関数
漸近線における、y軸に平行でない漸近線の傾きってなんであの導出式になるの?、
17:50
いいね、いい質問だね。まず確認させてほしいんだけど、君が言ってる「傾きの導出式」って具体的にどれのこと?
例えば次のどれを指してる?
・(A) 漸近線が のとき、 という式
・(B) 微分が収束するとき という考え方
・(C) 有理関数での係数比(最高次の係数の比)から出すやり方
あと、議論するのは の場合でいい?それとも も含める?
現状の理解度を確かめるために、クイズを1問出すよ(選択式ね)。
Q: のとき、 の漸近線の傾きは?
1. 0
2. 3
3. 5
4. 存在しない
どれを選ぶ?
例えば次のどれを指してる?
・(A) 漸近線が のとき、 という式
・(B) 微分が収束するとき という考え方
・(C) 有理関数での係数比(最高次の係数の比)から出すやり方
あと、議論するのは の場合でいい?それとも も含める?
現状の理解度を確かめるために、クイズを1問出すよ(選択式ね)。
Q: のとき、 の漸近線の傾きは?
1. 0
2. 3
3. 5
4. 存在しない
どれを選ぶ?
17:51
Aについて聞きたい
17:51
いいね、Aの式について行こう。まずいくつか確認させて。
1) 対象は x → +∞ の場合でいい?それとも x → −∞ も含めて話したい?
2) 「漸近線 y = mx + b」を漸近線と呼ぶ定義は、普通は
だよね。君はこの定義で問題ない?
3) 「傾き m = \lim_{x\to\infty}\dfrac{f(x)}{x}」が直感的にどうして成り立つかを知りたい感じ?それとも厳密な証明を見たい?
現状把握のためにクイズ1問(選択式)出すよ。
Q: のとき、 の漸近線の傾きは?
1. 0
2. 3
3. 5
4. 存在しない
どれを選ぶ?
1) 対象は x → +∞ の場合でいい?それとも x → −∞ も含めて話したい?
2) 「漸近線 y = mx + b」を漸近線と呼ぶ定義は、普通は
だよね。君はこの定義で問題ない?
3) 「傾き m = \lim_{x\to\infty}\dfrac{f(x)}{x}」が直感的にどうして成り立つかを知りたい感じ?それとも厳密な証明を見たい?
現状把握のためにクイズ1問(選択式)出すよ。
Q: のとき、 の漸近線の傾きは?
1. 0
2. 3
3. 5
4. 存在しない
どれを選ぶ?
17:52
直感的に知りたい
17:52
いいね、直感的に知りたいってことね。確認だけするよ:話は主に の場合でいい?
じゃあ理解度チェックのクイズを1問(選択式)出すよ。
Q: 関数 のとき、 における漸近線の傾きはどれ?
1. 0
2. 3
3. 5
4. 存在しない
どれを選ぶ?
じゃあ理解度チェックのクイズを1問(選択式)出すよ。
Q: 関数 のとき、 における漸近線の傾きはどれ?
1. 0
2. 3
3. 5
4. 存在しない
どれを選ぶ?
17:52
2
17:53
いいね!!選択も正解、素晴らしい!!
直感はこう考えるといい。漸近線が だというのは
ということ。両辺を で割ると
つまり は に限りなく近づく。 で だから、結局 になるというわけ。
直感的には「遠くに行ったときの平均傾き(増分比)を見ると、それが直線の傾きに収束する」ってこと。微分が無くても成り立つのがポイントだよ。
ここまでOK?わかった?
直感はこう考えるといい。漸近線が だというのは
ということ。両辺を で割ると
つまり は に限りなく近づく。 で だから、結局 になるというわけ。
直感的には「遠くに行ったときの平均傾き(増分比)を見ると、それが直線の傾きに収束する」ってこと。微分が無くても成り立つのがポイントだよ。
ここまでOK?わかった?
17:53
