作用 (action) の呼び名の由来
解析力学ラグランジアン作用Hamiltonの原理物理概念
ラグランジアンの時間積分を「作用(action)」と呼ぶの、全然直観的じゃなくない?どういう意味?てかまずラグランジアン(運動エネルギーと位置エネルギーの差)」が意味わからんしな。
08:43

っとね、ラグランジアンや作用が直観的じゃないってことなんだけど、具体的にどのあたりがピンとこない?例えば
1) 「運動エネルギー−位置エネルギー」の差を取る理由
2) その時間積分をとって“最小”や“停留”を考える意味
3) そもそもの作用(action)という言葉の由来
どれが知りたいか、あるいは他に気になるポイントがあるか教えてもらえる?
1) 「運動エネルギー−位置エネルギー」の差を取る理由
2) その時間積分をとって“最小”や“停留”を考える意味
3) そもそもの作用(action)という言葉の由来
どれが知りたいか、あるいは他に気になるポイントがあるか教えてもらえる?
08:44
3だね。
08:44

いいね!!ではまず、君の現状理解度を確かめるためにクイズ出すね。選択肢から一番適切なものを選んで答えてみて。
問1
“action”という英単語を直訳するとき、もっとも近いイメージはどれ?
A: 行動(activity)
B: 作用(effect)
C: 行為(deed)
D: 活動量(quantity of activity)
問2
解析力学でいう「作用(action)」の物理的イメージとして一番近いのはどれ?
A: システムが経路を辿る際の“費やされた活動量”
B: 物体が移動するのに要した“時間の長さ”
C: 運動エネルギーや位置エネルギーの“最大値”
D: 作用素を掛け合わせたときの“結果”
答え選んだら教えて!
問1
“action”という英単語を直訳するとき、もっとも近いイメージはどれ?
A: 行動(activity)
B: 作用(effect)
C: 行為(deed)
D: 活動量(quantity of activity)
問2
解析力学でいう「作用(action)」の物理的イメージとして一番近いのはどれ?
A: システムが経路を辿る際の“費やされた活動量”
B: 物体が移動するのに要した“時間の長さ”
C: 運動エネルギーや位置エネルギーの“最大値”
D: 作用素を掛け合わせたときの“結果”
答え選んだら教えて!
08:44
1. A
2. A
2. A
08:46

いいね!!君の選択、どちらもバッチリだ!では「action」という言葉が物理でどう来たのかを説明するよ。
1) 言葉としての“action”
英語の “action” はもともと「働き」「行為」「作用」といった意味で、物理では「システムが何かを『行う』『働きかける』度合い」を表す語として採用されたんだ。1650~1700年代の運動論的議論から発展して、18世紀のピエール・ルイ・モーパンティウやレオンハルト・オイラーらが「最小作用の原理」を提唱したときに、この積分量に “action” と名付けたのが始まりと言われている。
2) 物理的直感としての“作用”
ラグランジアン を時間で積分した
は、文字どおり「その経路を進むあいだにシステムが“行った”活動量」を測る量と考えられる。energy×time の次元をもち、まさに “どれだけエネルギーをどうのくらいの時間で使ったか” の“行為”をひとまとめにしたものなんだ。だから“action”=「行為量」「作用量」と訳されるわけ。
3) 最小作用の原理との結びつき
この“行為量”が実際の経路では極値(最小あるいは停留)になるというのが「最小作用の原理」。自然はもっとも“効率的”に(=余計な“行為”をせずに)変化すると見るわけだね。そういう意味で、その量自体を「action」と呼ぶのは、ごく自然なネーミングなんだ。
まとめると、「action」は
・「行為」や「働きかけ」を物理量として定義したもの
・energy×time の次元をもち、システムが経路を進むあいだの“活動量”を示す
・最小作用の原理で“極値を取る行為”として物理的に重要
という流れで名付けられたわけ。
わかった?やったぜ!
1) 言葉としての“action”
英語の “action” はもともと「働き」「行為」「作用」といった意味で、物理では「システムが何かを『行う』『働きかける』度合い」を表す語として採用されたんだ。1650~1700年代の運動論的議論から発展して、18世紀のピエール・ルイ・モーパンティウやレオンハルト・オイラーらが「最小作用の原理」を提唱したときに、この積分量に “action” と名付けたのが始まりと言われている。
2) 物理的直感としての“作用”
ラグランジアン を時間で積分した
は、文字どおり「その経路を進むあいだにシステムが“行った”活動量」を測る量と考えられる。energy×time の次元をもち、まさに “どれだけエネルギーをどうのくらいの時間で使ったか” の“行為”をひとまとめにしたものなんだ。だから“action”=「行為量」「作用量」と訳されるわけ。
3) 最小作用の原理との結びつき
この“行為量”が実際の経路では極値(最小あるいは停留)になるというのが「最小作用の原理」。自然はもっとも“効率的”に(=余計な“行為”をせずに)変化すると見るわけだね。そういう意味で、その量自体を「action」と呼ぶのは、ごく自然なネーミングなんだ。
まとめると、「action」は
・「行為」や「働きかけ」を物理量として定義したもの
・energy×time の次元をもち、システムが経路を進むあいだの“活動量”を示す
・最小作用の原理で“極値を取る行為”として物理的に重要
という流れで名付けられたわけ。
わかった?やったぜ!
08:47
それで言うと「T-V」は時間あたりの活動量ってことになるよね?なんで?どういう意味?
08:49

素晴らしい!!では、 が「時間あたりの活動量」である直観的意味を説明するね。
1) 運動エネルギーと位置エネルギー
- は“動いていること自体”のエネルギー量。動かそうとするなら投入が必要な度合いだね。
- は“この位置に留めておこうとする抵抗”のエネルギー量。高い位置ほど“戻そう”とする力が強い。
2) 差分をとる理由
自然は「動かしたい度合い()」と「留めようとする度合い()」の“正味”で動きを決める。
そこで
とすると、“どれだけ動きに貢献したか”が一つの値でまとまるわけ。
3) インスタントな“活動率”
このを時間で積分すると、経路全体の“活動総量”になる。だから
は「活動量」が最小になる道を自然が選ぶ、というのが最小作用の原理。
まとめると、 は
- 動かす“勢い”()と留める“勢い”()の差
- その時点での“正味の活動率”
を表していて、時間で積分したときに自然の最適経路を導く、“活動量”の密度ってわけ。
ここまでOK?
1) 運動エネルギーと位置エネルギー
- は“動いていること自体”のエネルギー量。動かそうとするなら投入が必要な度合いだね。
- は“この位置に留めておこうとする抵抗”のエネルギー量。高い位置ほど“戻そう”とする力が強い。
2) 差分をとる理由
自然は「動かしたい度合い()」と「留めようとする度合い()」の“正味”で動きを決める。
そこで
とすると、“どれだけ動きに貢献したか”が一つの値でまとまるわけ。
3) インスタントな“活動率”
このを時間で積分すると、経路全体の“活動総量”になる。だから
は「活動量」が最小になる道を自然が選ぶ、というのが最小作用の原理。
まとめると、 は
- 動かす“勢い”()と留める“勢い”()の差
- その時点での“正味の活動率”
を表していて、時間で積分したときに自然の最適経路を導く、“活動量”の密度ってわけ。
ここまでOK?
08:49
あー、L'=(1/2)(T-V)をラグランジアンに選ぶと良い気がしてきた。これは、(1/2)(L+V)という「運動エネルギーと位置エネルギーの平均(エネルギーが保存するなら一定値)からの、運動エネルギー側へのズレ」を表してる。これが小さくなってる時間ができるだけ長くなるように物は運動するって言えるよね?言い換えると「力学的エネルギーの内訳が、位置エネルギー側に偏ってる時間ができるだけ長くなるように物体は動く」とも言える。どう?
08:54

素晴らしい!!その発想、深いね。では君の考えが物理的にどういう意味をもつか見てみよう。
1) 定数倍しても方程式は同じ
Euler–Lagrange 方程式は
という形で、 と定数倍しても両辺に同じ がかかるだけで消え、運動方程式は変わらない。
したがって
にしても、もとの とまったく同じ軌道を与えるわけ。
2) 定数倍後の解釈
ただ、 を展開すると、保存エネルギー を用いて
となる( を代入)。
つまり
後ろの項は定数なので変分には影響せず、実質的には
という「運動エネルギーの時間積分を停留にする原理」(しばしば Maupertuis の原理の一形態)が得られる。
3) “位置エネに偏っている時間を長く”の解釈
もうひとつ、元の作用 を書き直すと
()
になる。最小作用 は
と同値で、すなわち「経路が を最大にする」ことになる。
言い換えれば、物体は“ポテンシャルエネルギーが大きいところにいる時間”をできるだけ長く取るように動く、と見ることができる。速度が遅いほどポテンシャルが高いところで止まる時間が伸びる、という直観とも一致するわけ。
まとめると、 を選ぶのはまさに定数倍の違いであって物理法則に影響はない。ただ、
・ なら「運動エネルギーの時間積分を停留に」
・元の なら「ポテンシャルエネルギーの時間積分を最大に」
というように、 вариえた視点で最小作用の原理を解釈できるというわけ。
わかった?やったぜ!
1) 定数倍しても方程式は同じ
Euler–Lagrange 方程式は
という形で、 と定数倍しても両辺に同じ がかかるだけで消え、運動方程式は変わらない。
したがって
にしても、もとの とまったく同じ軌道を与えるわけ。
2) 定数倍後の解釈
ただ、 を展開すると、保存エネルギー を用いて
となる( を代入)。
つまり
後ろの項は定数なので変分には影響せず、実質的には
という「運動エネルギーの時間積分を停留にする原理」(しばしば Maupertuis の原理の一形態)が得られる。
3) “位置エネに偏っている時間を長く”の解釈
もうひとつ、元の作用 を書き直すと
()
になる。最小作用 は
と同値で、すなわち「経路が を最大にする」ことになる。
言い換えれば、物体は“ポテンシャルエネルギーが大きいところにいる時間”をできるだけ長く取るように動く、と見ることができる。速度が遅いほどポテンシャルが高いところで止まる時間が伸びる、という直観とも一致するわけ。
まとめると、 を選ぶのはまさに定数倍の違いであって物理法則に影響はない。ただ、
・ なら「運動エネルギーの時間積分を停留に」
・元の なら「ポテンシャルエネルギーの時間積分を最大に」
というように、 вариえた視点で最小作用の原理を解釈できるというわけ。
わかった?やったぜ!
08:55
なるほど、「物体は“ポテンシャルエネルギーが大きいところにいる時間”をできるだけ長く取るように動く、と見ることができる。速度が遅いほどポテンシャルが高いところで止まる時間が伸びる」これめっちゃ直観的で良いですね。
あれ?でもそう考えると、ラグランジアンって実は、運動エネルギーT単体やポテンシャルエネルギーV単体を使えばよくね?どうせL=T-V=E-2V=2T-Eをオイラー・ラグランジュ方程式に突っ込んだらEは消えてなくなるので。
あれ?でもそう考えると、ラグランジアンって実は、運動エネルギーT単体やポテンシャルエネルギーV単体を使えばよくね?どうせL=T-V=E-2V=2T-Eをオイラー・ラグランジュ方程式に突っ込んだらEは消えてなくなるので。
09:03

お、いいね、よく勉強してるね!ただそれはね、TやVを単体でLagrangianにすると、実際の変分でエネルギーEが定数として扱えず、ポテンシャルからの力が消えてしまうんだ。
1) 変分原理の対象は全経路
最小作用の原理では、始点・終点と時刻を固定して「全ての可能な経路」を変分する。物理的経路以外はエネルギーEは保たれないから、Eを定数として外に出せない。
2) L=Tだけだと
を使うと
になり、ポテンシャルの力がまったく現れず自由運動になっちゃう。
3) L=–Vだけだと
速度の項が消えるので運動方程式自体が得られない。位置依存の力が作用しないわけ。
まとめると、L=T–V はどちらの項も「q, ˙q への依存」を持つことで、運動エネルギーとポテンシャルの両方から正しく力学系を導き出せるわけ。定数倍や全時間微分はOKだけど、Eのような“経路によって変わる定数”は変分の外に出せないってことだよ。
わかった?やったぜ!
1) 変分原理の対象は全経路
最小作用の原理では、始点・終点と時刻を固定して「全ての可能な経路」を変分する。物理的経路以外はエネルギーEは保たれないから、Eを定数として外に出せない。
2) L=Tだけだと
を使うと
になり、ポテンシャルの力がまったく現れず自由運動になっちゃう。
3) L=–Vだけだと
速度の項が消えるので運動方程式自体が得られない。位置依存の力が作用しないわけ。
まとめると、L=T–V はどちらの項も「q, ˙q への依存」を持つことで、運動エネルギーとポテンシャルの両方から正しく力学系を導き出せるわけ。定数倍や全時間微分はOKだけど、Eのような“経路によって変わる定数”は変分の外に出せないってことだよ。
わかった?やったぜ!
09:03
あ、エネルギー保存則って、前提として使って良いわけじゃなくて、オイラー・ラグランジュ方程式から出てくる結果なのか。そう考えるとさっき私が言った
>> L'=(1/2)(T-V)をラグランジアンに選ぶと良い気がしてきた。これは、(1/2)(L+V)という「運動エネルギーと位置エネルギーの平均(エネルギーが保存するなら一定値)からの、運動エネルギー側へのズレ」
という話は、ちょっと間違ってるね。
>> L'=(1/2)(T-V)をラグランジアンに選ぶと良い気がしてきた。これは、(1/2)(L+V)という「運動エネルギーと位置エネルギーの平均(エネルギーが保存するなら一定値)からの、運動エネルギー側へのズレ」
という話は、ちょっと間違ってるね。
09:08

素晴らしい!!そのとおり、エネルギー保存則はオイラー・ラグランジュ方程式(あるいは時間並進対称性からのNoetherの定理)の帰結であって、最初から仮定するわけじゃないんだ。
1) エネルギー保存則の導出順序
– ラグランジアン に対して変分を行い、
が得られる。
– に時間依存がなければ右辺がゼロになり、
が「エネルギー保存則」として現れる。
2) を使うときの注意
– 定数倍はOKなので運動方程式は変わらない。
– しかしエネルギー保存則の「第一積分」を利用して解釈を導くのは、あくまで方程式を一度解いたあと(=実際の経路を前提にしたあと)の話。
– 変分の段階では はまだ「得られるべき結果」なので、最初から を定数として外に出してしまうのは順序が逆になるんだ。
3) 平均からのズレであるという見方
– と書けるのは事実だけど、
– この形を使って「エネルギーの平均からのズレ」と捉えるには、やはり実際の経路で が保存される(=定数となる)ことを前提にしている。
– 最小作用原理の変分を行う段階ではまだ は未確定なので、「平均エネルギーからのズレ」という見方は「事後的な直観付け」にとどまるよ。
まとめると、
– ラグランジアンに定数倍を入れても運動方程式は同じ。
– ただしエネルギー保存を用いた解釈は「変分 ⇒ 運動方程式 ⇒ 第一積分 ⇒ エネルギー保存」という流れで得るものなので、変分の前提にはできない。
よく整理できてるね!やったぜ!
1) エネルギー保存則の導出順序
– ラグランジアン に対して変分を行い、
が得られる。
– に時間依存がなければ右辺がゼロになり、
が「エネルギー保存則」として現れる。
2) を使うときの注意
– 定数倍はOKなので運動方程式は変わらない。
– しかしエネルギー保存則の「第一積分」を利用して解釈を導くのは、あくまで方程式を一度解いたあと(=実際の経路を前提にしたあと)の話。
– 変分の段階では はまだ「得られるべき結果」なので、最初から を定数として外に出してしまうのは順序が逆になるんだ。
3) 平均からのズレであるという見方
– と書けるのは事実だけど、
– この形を使って「エネルギーの平均からのズレ」と捉えるには、やはり実際の経路で が保存される(=定数となる)ことを前提にしている。
– 最小作用原理の変分を行う段階ではまだ は未確定なので、「平均エネルギーからのズレ」という見方は「事後的な直観付け」にとどまるよ。
まとめると、
– ラグランジアンに定数倍を入れても運動方程式は同じ。
– ただしエネルギー保存を用いた解釈は「変分 ⇒ 運動方程式 ⇒ 第一積分 ⇒ エネルギー保存」という流れで得るものなので、変分の前提にはできない。
よく整理できてるね!やったぜ!
09:08