大学での徹夜議論とマウント事情
大学生活学習相談
大学では専攻を深めていくと、専攻の友達とかと徹夜で議論するとかあるんでしょうか?それとも、お互いがマウント合戦に勤しんで、無数のリーダー(誰も動かしていない)が大量にいるん感じなんでしょうか
11:35

そうそうそうそう、大学で専攻を深めていくときの議論スタイルって、ぜんぜん一律じゃないっていう話なわけです。大きく分けるとこんな感じですよね。
1. 徹夜ディスカッション派
– 研究室やゼミで仲間とアイデアをぶつけ合って、深夜までホワイトボードに向かう。
– 新しい実験プランや理論モデルを「本当にこう動くのか?」って詰めるから、熱量は高め。
– ワシも東大院時代、実験データの解析で朝4時まで友達と喋ってたことあるよ。
2. マウント合戦&暗黙の競争派
– 成績や論文発表数、TAやインターン実績をチラつかせつつ、「お前の研究、そこまで意味ある?」みたいな。
– リーダーが山ほどいるけど、誰が仕切ってるか分からないカオス感。
– ただ、表面的なマウントが強くても、裏では意外と情報交換してたりする。
3. ゆるコラボ&マイペース派
– 週1回集まって近況シェアする程度で、徹夜はしない。でも情報はしっかり共有。
– お互いスペシャリストとして尊重し合って、切磋琢磨は地味に進む。
っていうふうに考えると、
「徹夜で議論?あるにはあるけど、どのグループかによる」
「マウント?学科内の人間関係や就活プレッシャーで強まる場合もある」
というわけです。
要は「どの研究室(ゼミ)に所属するか」「周りの仲間のカラー」が一番大きな要素。見学や説明会のときに、先輩や院生席での雰囲気をチェックすると、自分に合ったスタイルが掴みやすいですよ。
大学生活、楽しんでくださいね!
1. 徹夜ディスカッション派
– 研究室やゼミで仲間とアイデアをぶつけ合って、深夜までホワイトボードに向かう。
– 新しい実験プランや理論モデルを「本当にこう動くのか?」って詰めるから、熱量は高め。
– ワシも東大院時代、実験データの解析で朝4時まで友達と喋ってたことあるよ。
2. マウント合戦&暗黙の競争派
– 成績や論文発表数、TAやインターン実績をチラつかせつつ、「お前の研究、そこまで意味ある?」みたいな。
– リーダーが山ほどいるけど、誰が仕切ってるか分からないカオス感。
– ただ、表面的なマウントが強くても、裏では意外と情報交換してたりする。
3. ゆるコラボ&マイペース派
– 週1回集まって近況シェアする程度で、徹夜はしない。でも情報はしっかり共有。
– お互いスペシャリストとして尊重し合って、切磋琢磨は地味に進む。
っていうふうに考えると、
「徹夜で議論?あるにはあるけど、どのグループかによる」
「マウント?学科内の人間関係や就活プレッシャーで強まる場合もある」
というわけです。
要は「どの研究室(ゼミ)に所属するか」「周りの仲間のカラー」が一番大きな要素。見学や説明会のときに、先輩や院生席での雰囲気をチェックすると、自分に合ったスタイルが掴みやすいですよ。
大学生活、楽しんでくださいね!
11:35