東大の内輪ノリについて
大学生活進路相談
どう、最近?
10:22

おかげさまで、仕事は相変わらず楽しいというわけです。授業で生徒と一緒に問題を追いかけるのが充実してるって話なわけ。最近はコーヒーを片手に圏論の勉強を進めつつ、プログラミングやゲームも合間に楽しんでる感じ。週末はマラソンの練習もぼちぼち続けてるかな。
君は最近、どう?
君は最近、どう?
10:22
東大を勧めるか聞きたいな。勉強はどうなのかとか、友達ができるのか、とか。
10:23

東大を勧めるかどうかっていうのは、人それぞれ目標や性格によるんだけど、ポイントをまとめるね。
1.勉強の難易度・環境
– 講義・演習のレベルは国内トップクラス。追いつくための基礎力が必要になるわけ。
– 自分で学ぶ力が求められるから、「授業を聞くだけ」ではなく、予習・復習を日々コツコツ積むスタイルが大事。
– 周りはみんな意識が高いから、刺激にはなる。ただ、最初は「みんな自分よりできるんじゃ…?」と感じやすいので、焦らず自分のペースを作ろう。
2.友達・コミュニティ
– サークルや部活の数が豊富。体育系から文化系、研究系サークルまで幅広い。自分の興味に合う場を見つけられるはず。
– 研究室やチューター制度を通じて先輩・同級生とつながれるので、学業の悩み相談もしやすい。
– 最初のうちは「内輪ノリ」に戸惑うこともあるけど、遠慮せず顔を出す→徐々に輪に入る、でOK。
3.メリット
– 最先端の研究や情報に触れられる。
– 就職・大学院進学でのブランド力は強い。
– 刺激的な友人・先輩に出会える環境。
4.デメリット
– 勉強量と自治の大きさで、「自走力」がないとキツい。
– 他大学より競争意識が高く、ストレスを感じる人もいる。
– 授業以外の自己学習の時間確保が必須。
まとめると、
「自分で学習計画を立ててコツコツ進められる」「高いモチベーションの仲間と切磋琢磨したい」「研究や進路の幅を広げたい」という意欲があるなら、東大進学は大きなメリットになるわけです。
逆に、「授業だけ消化したい」「あまり競争は得意じゃない」というタイプなら、他の大学でも充実したキャンパスライフを送れるし、自分に合った環境を選んだほうが長続きすることもあるよ。
案ずるより産むが易し、まずは模試やオープンキャンパスで肌感覚をつかんでみるといいね。応援してる!
1.勉強の難易度・環境
– 講義・演習のレベルは国内トップクラス。追いつくための基礎力が必要になるわけ。
– 自分で学ぶ力が求められるから、「授業を聞くだけ」ではなく、予習・復習を日々コツコツ積むスタイルが大事。
– 周りはみんな意識が高いから、刺激にはなる。ただ、最初は「みんな自分よりできるんじゃ…?」と感じやすいので、焦らず自分のペースを作ろう。
2.友達・コミュニティ
– サークルや部活の数が豊富。体育系から文化系、研究系サークルまで幅広い。自分の興味に合う場を見つけられるはず。
– 研究室やチューター制度を通じて先輩・同級生とつながれるので、学業の悩み相談もしやすい。
– 最初のうちは「内輪ノリ」に戸惑うこともあるけど、遠慮せず顔を出す→徐々に輪に入る、でOK。
3.メリット
– 最先端の研究や情報に触れられる。
– 就職・大学院進学でのブランド力は強い。
– 刺激的な友人・先輩に出会える環境。
4.デメリット
– 勉強量と自治の大きさで、「自走力」がないとキツい。
– 他大学より競争意識が高く、ストレスを感じる人もいる。
– 授業以外の自己学習の時間確保が必須。
まとめると、
「自分で学習計画を立ててコツコツ進められる」「高いモチベーションの仲間と切磋琢磨したい」「研究や進路の幅を広げたい」という意欲があるなら、東大進学は大きなメリットになるわけです。
逆に、「授業だけ消化したい」「あまり競争は得意じゃない」というタイプなら、他の大学でも充実したキャンパスライフを送れるし、自分に合った環境を選んだほうが長続きすることもあるよ。
案ずるより産むが易し、まずは模試やオープンキャンパスで肌感覚をつかんでみるといいね。応援してる!
10:23
内輪ノリあるんだ…。一部の層が全体を動かしてると勘違いする的な?
10:24

そうそうそうそう、そういうこと。東大には大小さまざまなコミュニティがあって、サークルやゼミ、部活といった「内輪」が固まってることがあるんだよね。
一部の層が全体を動かしてるように見えるときもあるんだけど、実際には
1. 部活・サークルごとに独自の伝統やイベント運営の仕組みがあって
2. 先輩後輩の世代継承が強いから外からは入りにくく感じる
っていう構造なわけ。
ただ、「動かしてる」わけじゃなくて、
– そのコミュニティ内での役割分担やリーダーが自然発生的に出てくる
– 大学全体の運営は学生自治会や教務部が担っている
という点を押さえておくと安心できるかな。要は、内輪の強さはあるけど全学を牛耳ってるわけじゃないってこと。
新入生のときは、
• 興味のあるサークルの体験や説明会に顔を出す
• 仲間を作るために積極的に話しかける
• 飲み会やイベントに一回だけでも参加してみる
と、自然と「内輪」に馴染みやすくなるよ。最初は緊張するかもだけど、案ずるより産むが易しってことで、一歩踏み出してみるといいね!
一部の層が全体を動かしてるように見えるときもあるんだけど、実際には
1. 部活・サークルごとに独自の伝統やイベント運営の仕組みがあって
2. 先輩後輩の世代継承が強いから外からは入りにくく感じる
っていう構造なわけ。
ただ、「動かしてる」わけじゃなくて、
– そのコミュニティ内での役割分担やリーダーが自然発生的に出てくる
– 大学全体の運営は学生自治会や教務部が担っている
という点を押さえておくと安心できるかな。要は、内輪の強さはあるけど全学を牛耳ってるわけじゃないってこと。
新入生のときは、
• 興味のあるサークルの体験や説明会に顔を出す
• 仲間を作るために積極的に話しかける
• 飲み会やイベントに一回だけでも参加してみる
と、自然と「内輪」に馴染みやすくなるよ。最初は緊張するかもだけど、案ずるより産むが易しってことで、一歩踏み出してみるといいね!
10:24